栃木県足利市の樹木葬、永代供養がある寺院

住職の独り言

  • HOME »
  • 住職の独り言

春告草

北風がつらい毎日です。 そんな中、山門の所で咲いている梅の花を見つけました。 梅は別名、春告草と言うそうです。 厳しい冬ももう少しの辛抱だよ、と教えてくれているようですね。

行年 66歳・・・

先日、行年66歳なる女性の御葬儀の導師を勤めました。 故人は、いつでも笑顔で、人が喜ぶ為なら惜しまず身を削るような方でした。 今日本人女性の平均寿命が87歳といわれている中、20年も足らないその生涯でしたが、決して引けを …

シロアリ対策

今日は業者さんが納骨堂のシロアリの薬散布をしてくれています。今はまだ害がありませんが、今後の為にお堂の周りをぐるっと一周、土の部分に長いノズルを差し込み薬を注入しています。 最近では外来種のシロアリの被害が関東に出ていて …

松の内

新年が明けて早くも今日は松の内ですね。 松飾り等を外してたりして、お正月気分も終わりですね。 今年も一年宜しくお願いいたします。  

奉納旗

23日は役員さんの手をお借りして、奉納旗を立てました。 山道に赤い旗がひらめくと、お正月がすぐそこまで来ていると感じられて、テンションも上がりますね。 今年は色々な事がありましたが、今年のことは今年でおしまい! 新しい年 …

忘年会

先日、御詠歌衆の忘年会を行いました。 (御詠歌とは、仏様の徳を讃えて唱える歌です。 正善寺では月に一度集まり、勉強しています。) お店は伊勢町にある『京かのこ』さんです。 今年一年の労を労い、また来年も楽しく学べる様にホ …

有縁無縁墓地大掃除

今年も残り少なくなりました。正善寺では毎年12月には『Must』と書かれた紙に年内にやるべき事を箇条書きにして、目につくところに貼ります。 ほとんどは掃除の項目ですが、忘れてならないものに、有縁無縁墓地の掃除があります。 …

正善寺菜園 その後!

霜の降りる季節になりましたね。 さて正善寺菜園のその後ですが、花輪さんのお陰でまたまたグレードアップです。 かき菜(これまた住職の好物!)とサヤエンドウです。サヤエンドウのツルをはやす為のネットも増設です。 本物の竹が使 …

はとバス 来たれり!

過日、足利の仏像を巡るツアーと称して、この正善寺になんと! はとバスの御一行様がお越しになりました。 まずは、声明で阿弥陀様とのご縁を深めて頂き、ご本尊様を熱心にご覧になったり写真を撮ったりと和やかなお参りでした。 また …

一隅を照らす運動のつどい

11月15日、真岡市の全水寺さんにて、第2回一隅を照らす運動のつどいが行われました。 一隅を照らす・・・とは伝教大師様のお言葉で、一人ひとりがその持ち場で全力を尽くすことが、やがて社会全体を明るく照らすことになる、その行 …

« 1 17 18 19 20 »
PAGETOP
Copyright © 明星山 神楽院 正善寺 All Rights Reserved.
PAGE TOP